#イケケン
3DSのネットワークが、らいしゅんサしゅうとのことで、じぶんも2DSでとりくんでみました
ひさびさついでにほごフィルムをあたらしくしたらがめんがすごくクリーンになってヒャッホウです
こんさく、めをかいてから、めについてのべんきょうをしたくなり、しらべてはかきなおすことにむちゅうになりました まいにち、かいしゃくがかわっていくので、まだべんきょうしたいんですが、いったんとうこうさしてもらいます
あ、で、くろめのまるみをだしたくて、どうしたらそうなるのかにいどんでます しろくろイラストでもひょうげんされてるかたはおられるので、こうぞうをりかいしたほうがよいだろうなとおもって、こうぞうのべんきょうと、ドラッグストアなどでコスメのパンフをちょうだいしてきてモノホンのめをちまなこでみつめてます ちえねつがでそう みつめるほどに、とらえかたがかわっていくこのきょうふ、おつたえしたい(やめてよ) げんごかできるレベルまでいったなら、おすそわけしたいのですが、きのうのけつろんが、きょうくつがえされる、このくりかえしで、やー、すっごいおもしろいですね(ちまなこで)
そのようなひびです
The Colors! Gallery moderators will look at it as soon as possible.
Comments
15 Nov, 2023, 1:12 am
いや、わかる。めっちゃ わかるよ!今の解釈と翌日の解釈の相違といいますか、昨日と今日、今日と明日で日ごと意見の対立がおこりますよねwww なんなら数分後、もっというと毎秒小さなイザコザが発生してます。毎度、自分の中のオーディエンスがうるさいww絵を描いてる人の宿命というか、あるあるなんですかね。
そういえば黒目の丸みについて前にいってましたね。プレバしたんですけど。私的に最初の線画の目の配置は好きですよ。^^
後半、骨格がパキッとハッキリしてるので、目の高さを気持ち上に上げて大人っぽくしてもいいなぁ~と個人的に思いました。あ、目の丸みの話とずれてるけどごめんよ。
15 Nov, 2023, 1:21 am
>追記
あ、これね。最初見たとき女性だと思ってしまって。少し童顔顔なのでパッと見そう見えたというか。あイケケンだ!とちょっとびっくりしちゃいまして(^^) でも、
キンパツ童顔じゃーーーん!!と。カッコよすよステキ☆お目目も印象的でキレイっす☆
15 Nov, 2023, 11:27 am
有難うございます @Saicolo 様
理解するまであまりにも紆余曲折するのは自分の頭の問題だと思ってゲンナリしていました おろろ~ん…!有難うございます!!!!!
Sooo!!トータルのバランスは最初の目を消した時から崩壊したように感じてたので、部分変えってハイリスクなんだなぁと思っていました!!!もっと上かあ!
ああ、そうか自分は美人を描きたいのかもしれません
目の丸みは、今まで自分がセンターだと思っていた箇所が、実はセンターではないかもしれない解釈になってきていて、震えてます
16 Nov, 2023, 12:49 am
いや、気持ちちょい上…という感じ?目とアゴにかけての頬の距離を気持ち長めにする感じ(◎◎)キラキラ
ま!今のままでも充分ステキですけどね~!そうだ、こう…突っ込んで聞いてみたかったんですけど。
ささなきさんが求める「目の丸み」というのがいまいちどういうイメージかわかってないんだけど。目の瞳部分という理解で合ってるかな?それともまつ毛ラインというか上まぶた下まぶたも含めた、目の丸みでしょうか?私的にこの絵も全然描けてるじゃんと思ってしまうんだけどな~。
16 Nov, 2023, 12:13 pm
@Saicolo 様有難うございます!
ほ、いわゆる中顔面なる所を伸ばせば大人らしくなる的な事で…!?
目の丸みを表現したいのは、黒目の事なんですが、結局目回り全般を理解しないと丸みを出せないので、「目の丸み」と呼んでいます
この絵で表現出来ているのだとしたら、多分カラーのおかげで誤魔化しが効いてます 目回りの明暗で立体だたせているというか… 白黒(コミックイラスト)になると足元すくわれるんすよぉお 多分構造を知った方が早いので、今夜もパンフを見つめます ちなみにコスメパンフは目が大きく載ってるので凄く良いんですが、ドライヤーのパンフの方が西洋人から東洋人まで一気に観られてラクです(ああそう)
17 Nov, 2023, 2:20 am
最近は中顔面短縮が主流みたいですよねぇ~。流行の逆張りアドバイスすんまへん。笑
ほうほう。それで目のカラー表現はどんな感じかな~?とプレバでお目目をもう一度じっくり観てみたんだけど、目の枠、内側というか粘膜の厚みをえがいてますねー。立体感はそれかな~!と思いました。瞳も形キレイなのに納得いかないのでしょうか。瞳の形はいいと思うです。時に、カラー表現で瞳の透ける奥行き感を出したりするというのはどうでしょうか。例えば瞳孔とか。瞳にも光が当たって明るい部分と穴の空いた暗い部分があるじゃない。それに表面のめんたまのヌラッとした輝きとか(言ってることわかる?)そういうのも丸み表現に繋がらないかなぁ。(>ω<;)
でもやっぱ、ささなきさんの追い求めるお目目を見てみたいので引続きパンフを見続けてくださいw(けっきょくなに
17 Nov, 2023, 4:03 pm
そういえば自分も加齢する程伸びてます中顔面
肉入れるの最近好きで気付いていただけもじくさもじくさ あ、カラーの場合まぶたや白目の目頭と目尻に影を入れると目に丸みが出るんすよぉ 絵柄にもよると思うので万能薬ではないのでしょうが…
そして瞳の光沢感…!意識してませんでしたが格好良さそうー!!!(習得出来れば) こちらは何を学べば早いものか金属?ガラス?ゼリー?(効率厨)
今現在の丸み仮説はMAJIDE確信を持てずしかも「何言ってんのコイツ」な事なので頭を抱えています 確信が欲しい 確信が
有難うございます @Saicolo 様
18 Nov, 2023, 1:17 am
そもそも、理想とするお目目のイメージが謎めいているので早急に言語化というより視覚的に観てみたいです!楽しみです!☆(鬱陶しいふぁんより)
瞳の表現は奥が深そうだね。今の描き方も瞳が輝いて見えるのでキレイですよ。
18 Nov, 2023, 11:33 am
白黒絵の時の黒目に丸みを持たせたいのが自分の欲望なんですが技術的には黒目の弧の表現になってくるのでカラーズさんだと難易度高過ぎっすー!(黙るべき事) 妄想がまとまってきたら挑んでみますがあまりにもアレだったらやめるか適当に終えますね(ちょっと)
ちなみに最近妄想していた仮説は只の妄想に終わりました お恥ずかしいーッ!パンフ→自分の目を観察してたら崩れました
どうも有難うございます @Saicolo 様
19 Nov, 2023, 1:15 am
白黒絵というと線画という事ですか…?(・・)
そうじゃなくてモノトーンの2色絵という意味の白黒絵でしょうか。線画なら平面的な円だし、そうじゃない白黒絵だったら立体的な球体の感じ。もしかして後者の方でしょーか。丸みっていっても色々あるからどんなんだろ~?って思ってました。
たった今思い出した小技で、太いペンを点置きで瞳を描くのをたまーにやってます。瞳の瞳孔を描けば球体にも出来るし、消ゴムで中の丸をくり抜けば円にもなるっていう…
19 Nov, 2023, 11:18 am
コミックイラストの目で丸くなりたいので、白黒表現全般…になりますでしょうか?(訊いてきた) 具体的に考えるとほぼ線画で黒目はベタ、ハイライト0、の時に丸さを出せるのが理想です(欲深)
そ、それもしや、瞳孔から先に描け的な…!?最近迷った時やってましたーー!ので嬉しいです…!
19 Nov, 2023, 11:19 am
興奮し過ぎてメンションし忘れ @Saicolo 様へ!
19 Nov, 2023, 4:10 pm
ち 違う…!ブラシでシングルクリックした時に出る円のフチを使うって事だ…!?えええ凄過ぎです…!!!!!
19 Nov, 2023, 4:18 pm
ようやく伝えきれていない事に気が付きました 自分が騒いでいる「丸み」とは立体感の丸み、キミ丸々としているねぇ、といった方面の丸みです!!!(ええ?)
20 Nov, 2023, 1:05 am
実況のようにコメントの移り変わりがリアルでおもしろいです~(笑) や、その、文字でイメージを伝えるって大変ですよねえ~(笑)
丸みのイメージ1つ取ってもサ マ ザ マ!(^0^)
瞳を描くだけの描き方なんですけど。点置きで瞳を描く時は、円がどうしても描けない時(様々な理由により)、上まぶた下まぶた描いた後別レイヤーに点置きして描いてます。この場合上塗りで瞳を描いていきます。
また逆の小技もあります。上まぶた下まぶたを描いた、顔の大部分を一枚に納めた肌がベースのレイヤーにですね(説明が難解かな…)、消ゴムで瞳になる穴を開けるんですよ。そして肌ベースの下にレイヤーを作ってですね、瞳にグラデーションをつけたりして、はみ出しを気にせず宝石の様な描き込みが出来る描き方もあります。こちらの場合立体感をえがくのはちょっと手間が必要かもしれません。
私は描けてると思うんだけどなぁ。ささなきさんの思う理想の丸みを追い求めていつか達成していただきたいです。そして見てみたいですいつか見せてね♪
20 Nov, 2023, 6:55 am
切り貼りみたいな考え方なのですね へええ~面白いです!
有難うございます @Saicolo 様
そう!もっぱら紙にシャーペンで実験してるのでカラーズでテキストとして語る場合どうすべきかと思っています その前に間違っていないか落とし穴を探さなくては…(大体間違えてて振り出しに戻る)