う~ん…。部分的に、上手く強弱つけれた所と、おかしな所があります。マントの襟がダメですね。線の強弱に気をとられて描いてたら、髪型のバランスも変になりました。
こうやってならべてみると、下書き(ラフ画と言うらしい)が一番生き生きしてるんですよ。線画を仕上げる(ペン入れと言うらしい)までに、あと数回、下書き(ラフ画)をはさんでみようと思います。
練習あるのみ!^_^
「亜弥の設定1」亜弥は、冷泉に他人行儀な敬語で話します。きほん敬語で喋るキャラクターです。
「亜弥の設定2」「賢者の遺志(仮)」という謎のアイテムを探しています。
「亜弥の設定3」左腕は……?(まだ設定を考えてませんが何かある。)
「亜弥の設定4」チャームポイントは、もちろん口もとのホクロです!ボンボンのようなものは装飾品なのか、妖精特有の触角的なものなのか?(何かあるでしょう。)
もし、「亜弥の線画練習1」(前作)をみてくれた方がいましたら、「練習なので、すぐ消します」と書きましたが、勉強のために、残しておくことにしました。すいません、みてくれた方ありがとうございました。
#SAMURAIMISERABLE
The Colors! Gallery moderators will look at it as soon as possible.
Comments
12 Aug, 2023, 2:27 pm
自分も一定線タイプなので強弱の決め所判らないんですがこちら、味が出ていて良いと思います!エキゾチック!
12 Aug, 2023, 3:50 pm
@sasanakiさん、ありがとうございます。
味がある作品も好きだし、魅力的なんだけど、自分が描きたい強弱線じゃないんですよ。サイコロさんのは味があるだけじゃない何かがあるんですよね。(画力の差と言われると、もはや何も言えませんが…。)それが何かを探求してます。
でも、ササナキさんは厚塗りの場面、線画はそこまでこだわらなくて良いんですよね?(たしか過去のコメントで、サイコロさんと、あぶり出しの話で。厚塗りは線塗りつぶしますからね。)
ササナキさんの「どアニメ塗り」も見てみたい気がしたりします。
ササナキさんの線画に自分のアニメ塗りのコラボも機会があれば、ぜひ。^_^
13 Aug, 2023, 1:42 pm
ちょろっと調べた感じオーソドックスな強弱だと、モノの外側を太くし、中身を細くする(例えば顔なら輪郭を太くして顔の中身は細くする)とキマりやすいっぽいですが自分もSaicolo様と同じく本人の納得いく強弱で行ってほしいのでアレコレ探求いただきたいです ちなみに私は一定線が好き過ぎて からっきしです(ちょっと)
サイコロ様とのその線画のお話ってどういう話でしたっけと読み返しました感じ えと Colors Liveでの線画は尋常じゃなく描きにくいんですよ それで私たちはColors Liveは「塗り」のソフトだという結論付けをしています 線でなく面で形を作るのがふさわしいソフトというか なのでアタリとして線画入れて塗りで形を作ってってるけどもっと速やかになる為には云々という話でした
とはいえ厚塗りもそうそう線画あると逆に邪魔になったりするんですよね 面の世界なので線が混入してると違和感が凄いというか そこをうまいこと馴染ませられる方もいらっしゃいますが
アニメ塗りは線画が命だと思ってるのでLiveだと苦行になりそうですが挑戦ぐらいした方が良いですね よぉ~し☆リサーチしよっ(いや、描けよ)
14 Aug, 2023, 12:52 am
@sasanakiさん、
いや、ますます、ササナキさんの「線画」と「アニメ塗り」が気になって、興味がわいてきます。-◎_◎-
強弱無しでも上手い人は、上手いから、もしかしたら自分のモヤモヤは線の強弱ではないのかもしれません。いろんなアドバイスを試して、自分に合った線画を確立したいです。
そういえば、ドラゴンボールの鳥山明さんの全盛期とデジタル絵の比較動画、おもしろいですよ。(なぜか、ふと思い出しました。)