黒目を円状から球状に描ける様になる為に研究した私の話を聞いて下さい by sasanaki

#イケケン

連日この研究をしててモーローとしてるせいか二回も長文投稿にしくじったので一旦投稿さしてもらいます またPCで参ります

Comments
9
share
like
used tools icons

painting stats

painted on a Nintendo Switch
13 Nov, 2022, 6:06 am
00:33

Comments

sasanaki

13 Nov, 2022, 7:01 am

私は黒目を球状に描きたいんですが現実は円状に描いている為このほど研究してみました 知恵熱が出そう

A) 黒目を球状に描きたいというのは突き詰めると「角膜」を描こうとしているようです 角膜は白目の一層上にドーム状に乗っているそうで、だから盛り上がって見えるんですね

B) 白目が球状な為黒目は正面平行にあるものを見ている時以外、ひしゃげる
 黒目はまっすぐ何かを見ている時は円になるんですが少しでも上下左右のものを見ると実に様々な配分の菱形になります 何故なら白目が球状だから..
 ね..?知恵熱が出そうでしょう..?私の苦しみを共有して..!

C) 平時の黒目はマブタに二分の一前後隠れる 何故なら白目が球状なのに対しマブタは帯状に開くから.. ね..?知恵熱が以下略

以上3点がキモかなと現在妄想しています
勿論状況や絵柄により異なる表現になるものなのでオススメまで行かないんですがカッコ良さを求める時、現実にあるものに寄せるだけでカッコ良く見えたりするので(何故か)パッと見『あれカッコ良いかも..?』思いたい時など思い出してみて下さい ※ゲシュタルト崩壊に耐えられる精神状態の時に行ってください

ご清聴ありがとうございました

Saicolo

13 Nov, 2022, 11:27 pm

朝からこの講義は・・・・・・ぐぅー・・・zzz    はっ!!いけない!!目を開けても黒目が上に行ってしまうぅ!!(白目)

いや、マジメに。まったくもって黒目のことをここまで考えたこと無かったので小難しく感じますが、参考画像としてドラゴンボールの絵とか、あとナルトが球体を意識した描かれ方してますよね。たぶんアレのことだろう…と思いました。
自分でもよくよく考えた感じ、横向きまではいかない、斜め向き(左右どちらでも)の時、両方の目を描くとき向いている方向の奥側の目の黒目が描きにくいときあります。まさしく球体なんで!

Saicolo

14 Nov, 2022, 12:21 am

>追記)ささなきティーチャーへ
はい、せんせー。あと、Cの問題。平時に黒目が正面の時は黒目が二分の一隠れる・・・は隠れすぎじゃまいかと。いっても、三文の一くらい?もっとぱっちりした子なら十分の一くらいでもありっちゃあ、あり。
・・・と、生意気にも思いましたー!さーせん!

sasanaki

14 Nov, 2022, 3:33 am

@Saicolo
 朝からリアクションくだすって有難うございます!!!
 そうそうそう角度がきついショットの時の両黒目にももう悩まなくなるんですよ!!骨肉化出来れば・・
 そしてCの謎ですが、自分も二分の一は行きすぎでは?思ったんですがいわゆる「錯視」が働くようで、そう見えないんだけれども実物は二分の一隠れらしいす(ヒトの平時の黒目)(ちなみに白目と黒目の比率も二分の一らしいす) 絵の場合この割合は自由な方がシックリくると思いますが黒目の全形が出てる状態はあまり無い事を知っているとカッコ良さを求めた時やりやすいのではと思って捻じ込んだ現象です

sasanaki

14 Nov, 2022, 11:26 am

二分の一の話ビビッてきたのでソース元探したんですがどこか判んなくなっちゃった☆(ちょっと) までも定説なら多くの先生方がレクチャーくださる事でしょうので仰る通り個人差強いものかもですね 実際三白眼気味のヒトとかおられますし

Saicolo

15 Nov, 2022, 1:09 am

ほへー、なるほどなぁ。自分ではわかんないけど、黒目って半分閉じ気味なんですねぇ。いや、単純に思ったのは黒目の二分の一が隠れるというと瞳孔被さるじゃん!と思って。自分の視界から視ると上に幕(まぶた)が乗っかってる様に見えて違和感に気づくのでは?!と思いまして。うーん、でも黒目の上下が被さると二分の一くらいの比率になるのかなぁ。
でも球体理論は勉強になるなぁと思いました!確かに意識すると見せ方もイメージして描きやすくなるかも☆

sasanaki

15 Nov, 2022, 8:46 am

@Saicolo 様~
 ああ瞳孔 そういえばこの二分の一節を見た際の図で、瞳孔は半分隠れていました 自分でもイケメンは瞳孔が半分隠れると思っていたのでスンナリ信じたんですが意識して観ると隠れてない方もおられるんですよね 何なの~~ (検索中) 判ったかもです!瞳孔は主に暗い所だと大きくなって、明るい所だと小さくなるのだそうで でも仕事はシボリだからつまり.. 瞳孔は集中して物を観たい時はマブタが見開く為全形が出、穏やかに物を観てる時はマブタがかなり平行に開く為半分隠れる こういう事では!?

Saicolo

16 Nov, 2022, 12:40 am

あぁ!そうかぁ。明暗とか集中力で差がでるかぁ。気を抜いてる時って、まぶた落ちてんでしょうね!…とすると、何気ない表情の一コマを描きたい時に役立ちそうっすね。まぁ、描けるかどうかはさておき…なんですが。笑
よく片目だけでっかく描かれてる方いますが、ああいうのも球体研究の一環としてはいいのでしょうね~。

sasanaki

16 Nov, 2022, 6:04 am

マニアック過ぎて困惑させてる気がしてならないのでメンション無しでSaicolo様へ 笑:
 YES 自分の手に理解させないと表現出来ないんすよねこれええ
 片目のみの絵は瞳の具の描き方の研究に良いですよね 自分も新作モエ系アニメなどで新しい描き方の瞳を見かけると片目のみ模写してます

万が一この研究に興味がある方へ:
 黒目を球状に描きたい場合の練習は(角膜を描こうとしているので)、描いても描かずとも顔がどう傾いているのかという決定があった方がおススメです しかし球状に強いこだわりが無い方はゲシュタルト崩壊する研究なのでススメません!笑 あとカラーズなどのデジタルソフトは実際の筆さばきから自動で描線をクリーンナップしてくれるので本件のような細っけぇ違いのある線を出したい時の練習はアナログの方がオススメです☆

Please login to leave comments

delete comment?

just delete
delete comment and prevent this user from commenting on your paintings
report as inappropriate

English

Japanese