感覚で描け! by Saicolo

ソナーペンは線画が苦手。線を描くと描いた覚えのないゴミ線がにょろにょろしていちいち修正しなくちゃならずイライラが募ります。他にもアナログと違い、線が手振れ等で思ったとおり引けずかなり練習が必要だなと思っておりました。
…が!そこで主線を引かず不透明度を下げて色塗りをしてみたらどうだろう?と、描いてみたらストレスが少なくて描きやすかったです!水彩画のような描き心地というんでしょうか。レイヤーでパーツごとに塗り分けてますが重ね塗りで質感や立体感を演出できることに今さら気づきました。不透明度を下げているので失敗も少ないし。感覚で描けるのでかなりストレスフリー(^^)♪
「塗る」という事に関してはソナーペン優秀だと思うです。
マンガの描き方より水彩画が今のところしっくりくる使い方だと思った。アニメ塗りや油絵はまだやったことないけど、ソナーペンでいけるのかな…たぶん筆圧感知が邪魔してそうな気がしなくもない。笑

とまぁ、語ってみた。ソナーペンの使い心地と方向性。

Comments
9+
share
like
used tools icons

painting stats

painted on a Nintendo Switch
20 Jun, 2022, 12:47 am
00:41

Comments

sasanaki

20 Jun, 2022, 2:22 am

絵もお話も最高です!

sasanaki

20 Jun, 2022, 2:51 am

晴れて私めもswitchの確定ボタンを誤射しましたのでPCで参りました このお話は大変興味深く!!
以前Saicolo様が「ソナーペンは塗りが面白い」的な事を仰ってて印象的で覚えており、先日食べ物の絵(おそらく厚塗り寄りです←弱気)を描いた時に体で理解しました そうだ!!!このソフトは塗りが輝くんだ!!(大雑把にまとめてきた)

ちなみに厚塗りの場合、自分のような超絶初心者は色が溶けない状況のものの方が骨肉化するそうなので、筆圧感知が利かないペンの方が良いと思っていますが、ソナーペンだと憧れの「色が溶けてる塗り(色と色の境目が馴染んでいる状態)」が苦しまずに出来、自分がうまい人になったかのような錯覚に陥り、それはそれで幸せな気分になります

Saicolo

20 Jun, 2022, 4:39 pm

> @sasanakiさん
あ!ついにささなきさんも誤射デビューですね!★(笑)
改行するつもりがOKー!☆押してるんですから脱力感ですよね。
そうそうそう!カラーズ(ソナーペン)は塗りが輝くんですよ!的確にまとめてくれてありがとうございます。精密で繊細な線は描けるけど正直線画だけで10時間いきそうな(←言いすぎ?)ほど時間を費やしますよねぇ。それを取っ払っちゃおうぜ☆っていうほぼ塗りに特化した試みだったです。

それでそのー・・・「色が溶ける」という表現が初めてなのでアレなんですけど。グラデーションと考えてよろしいんでしょうか。
色が溶けない方が骨肉化しやすいというのは、あれかな…?あのーささなきさんの絵のアゴに青みを入れるあの塗り方の雰囲気ですかね?ちがったらごめん。笑

sasanaki

20 Jun, 2022, 4:55 pm

全く仰るとおり!

sasanaki

20 Jun, 2022, 5:31 pm

んなあぁああ!2かいめぇ

色が溶けるは…混色って事でしょうか?(訊いてきた) 1色目の上に2色目を置いた時2つが混ざった色になるような感じで、ソレが出来るソフトやペンの方がラクだし綺麗ですが、重色(1色目の上に2色目が乗った時2つの色が重なるような感じ)の塗り方をマスターしていると、どんなソフトでも強くなるという伝説がありましてもじくさもじくさ

Saicolo

20 Jun, 2022, 11:18 pm

> @sasanakiさん
二回目wwどんまい!♡
なーるほどねえ~。だから色のパレットを理解した方がいいといってたんですかね?要は、重ねるように塗ると色のトーンを統一したいときは似た色、または似た明るさ、似た暗さと自分の目測で色選択していかなきゃいけないと。だとすると、結構難しいですね。それで色々お絵描きソフトがあるなかでも、不透明度高めで描くのは超基本的でベーシックな描き方なんですね。それが出来れば確かにどれでも、デジタルでもアナログでもやっていけそうですよ。そら最強だわ^^

ところで。さらっと先日食べ物のイラストを描いたとか・・・(わくわく)待ってまーす。^^

sasanaki

21 Jun, 2022, 4:01 pm

今度はバックし過ぎて消えたァアア! 興奮し過ぎて…

ででSooo!お察しの通りアナログ画材にも強くなるらしいです 究極三原色で塗れるようになるそうですが自分そこまではまだ考えられずエヘヘ

デジ絵は人々の初見がサムネである確率の方が高いので、色の構造(特に明暗)を掴んでいる方が立ち寄ってもらえると思い、むやみに勉強していますがスグ断念しますね

あ…描いたやつ…また新たな色の問題が起きてショックを受けすぎてここに投稿する気にならず…でもどなたかのお役に立てるのか…ウジウジ(めんどくせえなあ!)
笑 投稿する場合、気の取り直しが要るので少々お時間いただきます…(何なのよ)

Saicolo

21 Jun, 2022, 10:55 pm

> @sasanakiさん
落ち着いてー(笑)バックし過ぎはあんまいない…(と思う。笑)

不透明度高めの厚塗りというと、アナログ画材で例えると油絵とかアクリル絵の具とか?あとクレヨンなんかもそうかもしれないですね。最近、クレヨン(クレパスも可)に興味があって面白そうな画材だったんだぁー、と感心したんですよね。クレヨンて子供の頃に画用紙に粗く色をぐるぐるとのせて描きなぐってる記憶があるじゃないですか、大きくなってもあまり使わない子供のお絵描きツールって感じで…。だけどプロがクレヨンを使うと油絵のような描き心地で色が濃くて深みもあるし繊細な絵も描けちゃうし、結構スゴイ画材だったことに驚いて。兎に角、色々な色を適当に塗って色を伸ばして重ねて厚塗りしてくって感じは私の知ってるクレヨンの使い方にはなかったんで面白いなと思ったんですよ。すごい話が逸れた(笑)
いや、でね?不透明度高めの厚塗りってクレヨンは近そうな気がするな~と思って言ってみただけなんですけど話が遠回りした気がする…。三原色だけの塗り方は水彩画で出来そうなイメージですね。色を作りながら塗っていくイメージだし。^^

Saicolo

21 Jun, 2022, 11:19 pm

>追記
あ、ちなみに私、カラーズではサムネのインパクトでイイネ押してます!(^^)d
好みは色々あれど。よくわかんないキャラの絵でも色が鮮やかだったりカラーコーディネートが上手いなと感じると押しちゃいますね。あと癖のある描き手さんも好きなのでよくイイネしちゃう。^^

ささなきさんの絵、納得いかなかっだすか・・・それは・・・無理強いはさせたくないですがもし、気持ちが定まりましたらポチッと公開してくださいな(開き直りの精神だすよ)
絵はやっぱり描いて見てもらう事が次に進めるチャンスなんで(なんかいってる…)
でもま、納得いく絵を待ってますよー(^o^)/

sasanaki

22 Jun, 2022, 3:39 pm

クレヨンー!自分数年前ハマってました(物凄く癒されました)!派生して水彩も振り返り、最終的に年1のアクリルガッシュに落ち着きました 速乾、接触物を汚さない、が選択理由で…

私もサムネでセンサーが動きイイネしまくってます 最近はパトロールがあまり叶わずつまらぬ日日です ガルルル
自分のサムネはMAJI薄くてよく通過してたのでこれは勉強した方が良いと思い色の勉強をするようになりました

ぁ…えとその絵への悲しみはお金のショックで、うーん謎が謎を呼ぶでしょうからとっとと投稿したいですが風呂行きます(寝ろ)

Saicolo

23 Jun, 2022, 12:12 am

> @sasanakiさん
えぇーー、すでにクレヨンも水彩画もやっていましたか~!!なん、私より絵描きの経験値高いっすな~~~しかもアクリルガッシュまで!私、アナログ画材は全くと言っていいほどやってませんからね。(どや顔)
ま、せいぜい色鉛筆くらい?クレヨンも百均クレヨンでいいか…とか思ってましたし。(おい

……(お金…?)
ほんと謎がなぞを呼びますねぇ~~(笑)
なんかよくわかんないですが、どんまい☆

sasanaki

23 Jun, 2022, 3:10 pm

自分はSaicolo様を先輩と感じています!

アナログ画材は大人の疲労者に特に推します!
百均の画材は体にあんま良くない伝説があるので、3回未満で終わりそうなら日本の小学生向けがオススメです!(全体的にバランスが良い為)
感動するのは西洋のお高いやつです!

先にクエストの絵を投稿しようと思っていたのに忘却してクエスト実行してしまい今門前払いになり今日も風呂の時間 もうイヤこんな暮らし
ちなみにコロッケの絵なのでそのうちソレっぽいのがあったら気にしてみたげて下さい でも…Saicolo様的には特に役に立たない情報かも…!(switchどれにするか決めかねてる方向けです)

Saicolo

23 Jun, 2022, 11:36 pm

> @sasanakiさん
いや、実際に手に取って扱ってみた経験は聞いた話だけの私より身になることですよ。先輩とかそんな…(ちょっと嬉しそう)←
ありゃ、百均クレヨンはあまりよくないんですか…そうかそうか…。お値段的に都合がよかったんですけど。これは昔に使ってたサクラクレパスさんに頼むしかないなあ!やるかどうかわかんないけど!(笑)
外国のクレヨンってどうなんだろー?興味あるけど高いのかぁ。出逢うことすらなさそうー。

クエストあるあるですね~~。(^^)
私も最初にクエストチャレンジ終わらせて気付きます!しまった、投稿できねえぇぇぇ!!!…と。あれ、どうにかしてほしい気もするけど、あのストイックな門前払いはちょっとおもしろいから、クエスト終わった後でも投稿できないでいてほしい(笑)
コロッケ!そっかそっか、楽しみにしてます~♪

sasanaki

24 Jun, 2022, 4:25 pm

高くて良い色のものも毒性持ってるやつがあるし、百均で安全なものもあるので一概に言ってはいけないんですが、塗料って思いの外皮膚に触れたり呼吸で摂取したりしてるので、油断出来ない危険性を孕んでいたりします 蝶の様に舞い、蜂の様に刺す!おそろしいこ…! 継続の可能性があるものは特に警戒していただきたいです あと、激安画材は概ね糊のランクが低いので、求めてる表現になってくれない事が多々あります

でも自由にお選び下さい(ここまで言っておいて)
「今だ!」と思った時に飛び付けるものこそが最高の画材ですけぇ…!うふふ

Saicolo

25 Jun, 2022, 11:58 pm

> @sasanakiさん
そうかぁー、画材の危険性は少なからずあるもんなんですね。百均クレヨンも描き心地ばかり気にして体の危険性は考えてなかったです。そうかぁ。あ、でも前に新聞(地方)でサクラクレパスさんは「子供が使うことを念頭に安全で発色に拘ったものを作ってます」と載っていたのをさらっと読みましたね。(ほんと流すようにさらっと、ですけどね。)なんか企業の生い立ちみたいなコラムで。
子供に推奨してるのは安全基準高めそうなのでクレヨンやるならそういうのですかね。詳しく教えてくれてありがとうございます(^^)

Please login to leave comments

delete comment?

just delete
delete comment and prevent this user from commenting on your paintings
report as inappropriate

English

Japanese