いれましたがそれでちからつきましたじぶんは、クオリティにおもきをおかないこんじょうなしですが、さすがにもうちょっとすすめられるようになりたいです うーん… まあでもきょうがんばったあかしにとうこうー!
08 Apr, 2022, 2:00 am
あーん、ささなきさぁーん!うちのねこ絵に外人さんがコメント連立しててビックリしてかけ込み寺のように、こちらにコメントさせてもらいましたー!お邪魔してすんませーん!(プルプル…)他の人の投稿でチラッと目にしたことありますが、まさか私のところに………これはこわい!笑悪い人ではないかもしれないけど、お国の違いが出るんでしょうか…外人さんてこわい!!って思っちゃいました!ああ…グチばっかいってすみませんー!この絵の爽やかスマイルの男性が「なんてことないさっ・・・ははっ!」って言ってくれてるみたいでここのコメントにお邪魔しちゃいました。マジ失礼しましたー!(><;)
08 Apr, 2022, 9:18 am
いつでもどこでも何度でも慌てて確認しました とうとう.. Saicoloさまお上手ですからそのうち洗礼を受けられるのではと危惧しておりました良い方向として捉えるならばTwitterのリツイート(他者の投稿を自分のエリアで紹介する)的な事をされてるのでしょうね.. Twitterだと自分のエリアで出来ますがColorsだとご本人のエリアでやるしかないので日本の感覚だと公開処刑みたいな図になってしまうのが玉に瑕ですね 恐怖を感じられるのは自然な事です おーよしよし..しかしながらみるくさんの記事内である事が少し遺憾ですね ちょっと気安くってよっところで関係ありそうななさそうな事をダべるのでお聞き流し下さい何故自分がリツイートの事を知っているかというとつい先日、仕事で同じお客さんが色んな絵柄での入稿をされたので著作権法上お断りしたんですが、よくよく聞いたり調べたりした感じ、Twitterのリツイートが原因だと結論づけましたTwitterで他者の絵をリツイートすると自分のエリアにその絵ごと表示されるので、それでその絵を自分のものだと思ってしまうらしく、だからそれを使って何か物を作っても良いと錯覚してしまうようなんです(著作権の事を意識してない層にとって) 実際「Twitterの絵だから使って良いと思ってた」と供述していましたし..で予防目的での自分の結論としては「サイン」だろうなと思って、手始めに自分のサインを考えたりしてました Saicolo様最初からサインあったので流石だわ!と思ってました これからも是非サイン入れて下さいじゃなくて派生して考えるとColorsの紹介の嵐も、Twitterのリツイート機能のせいで自分主体になってきてるのかも?? 今は若い海外勢の風習ですがそのうち日本の若い方達でも活用する時代が来るかもしれません 良い面も勿論ありますがトラブルも起きやすい機能だな~と思いました とか大人ぶって言ってみたりしちゃってー
いっけね お名前! @Saicolo 様へ!
08 Apr, 2022, 2:21 pm
そうかぁ、リツイートみたいな事かぁ。拡散して他の人にも宣伝するってやつですよね?それが著作権が絡むと悪い話になったりして揉めるんですね~。著作権絡みの話は私キライなんですよね・・・商業的に大切なことですが一般人のラクガキにごちゃごちゃ著作権を語るんじゃねえ!とか思っちゃうやつです私・・・ごめんなさい。
08 Apr, 2022, 2:37 pm
@Saicoloさま うふふ むかしはなかったことですが、さいきんはツイッターやピクシブなどでおおきいサイズでサインがない、じょうずなエが、こういやあくいをもたれてねらわれてしまいますすごくきのどくなことに、がいこくのしょうひんパッケージにかってにつかわれてしまったアマチュアのかたもおられるんですよーきにしなくてよかったじだいがなつかしいですね…
08 Apr, 2022, 2:43 pm
>続き書き終ってないのに、コメupしてしまいました~。スイッチでコメント打つとき改行のすぐ近くにコメントupするボタンがあるんですよ~(~~;)ともあれ、外人さんたちは他の人にも紹介してくれているんですね。「ワオ!良い絵だ!!ハッハー!」と言ってくれてたらいいですが、英語が読めない自分の不甲斐なさよ・・・と思いますです(><;)うぅ…にしても、外人さんは国の違い言葉の壁もすぐ越えてきますね。日本もリツイートみたいに他人の所で宣伝するの流行るのかな。きっと、内輪で仲良くなった人づてに拡散してくジンワリ拡散しか想像できない…いきなり知らない人の所で宣伝したりするツワモノがいたらやりづらいですわ~。笑サインも、「書いたらカッコいいんじゃね?!」っていう気持ちだったのでちょっぴり気恥ずかしいですが、意味あるみたいで良かったです。たまにわすれるけど、書いていこうと思いました。今回はいきなりの愚痴コメントをしてしまってすみませんでした。関係ないのに真摯にお返事くれてありがとうございます。sasanakiさんに相談して少し落ち着きました!本当に感謝しております!(^^)
08 Apr, 2022, 3:24 pm
@Saicoloさまっ ヤダいれちがい~!いしんでんしんですねっスイッチのボタンおしまちがえ、きっとわたしもやることでしょう ゾ~ッ でもカンジつかえるのはうらやましいですいいなー!Zせだいいこうは、にほんてきなかんかくがだんだんなくなってくのではないかとじぶんはおもってます あたらしいれいせつになっていくもうそう~そういえばチチが「おひるどきにでんわかけたりおとずれたりするのはしつれい」てきなことをいったことがあってじぶんそんなのきにしたことなかったのでおののきました たぶんこういうことっすよねーあ!いいえわたしも↑のできごとをどこかでマジがたりしたかったのでタイムリーでした! へへ た、たよりにしてもらえてうれしかったですっ(せきめん)
09 Apr, 2022, 1:05 am
コメント行き違いしてましたね!あわわっ!やっべ!と焦っちゃいました(笑)しかし、そうかぁ著作権問題も一般人から拾って企業で使われることもあるのかー。商業的に企業にやられたらそれはショックですね!けしからん!ただ…絵のうまい人が趣味で描いた絵を誰かが模写(ぱくり)した話は苦手ですねー。パクるなというそういうボーダーラインを引くのは好きじゃないんですよ。私はむしろ模写し放題がうれしい。(あ、自作発言ウンヌン…はまた別の話ですよ?)って、こういうこと言っちゃいけないんだろうなぁ…すみません(~~;)Z世代かぁ。でも私、今のワカモンはすごく慎重なイメージがありますね。傷つかない為の予防線をこれでもかっ!ってくらい張っていますよね。(友募とか…代理とか…?詳しくはわかんないですけど)子供が多いんでしょうけど。切実さがスゴい。(ゴクリ…)いや、私もネット上の居場所作りに励んだことあるんで気持ちはわかりますけど、なんていうのかな・・・切実さがスゴい。(二度目)カラーズではそんな若者たちを生ぬるい目で見ていますよ。遠ざけたい訳じゃないけど、適度な距離感は保って欲しい。頼む若者たちよ!★笑
09 Apr, 2022, 8:14 am
@Saicolo さま ああソレ結構線引き難しいですよね 「トレース」なのか「模写」なのかでも個人レベルで判断変わってくると思うし私は数年前、写真にも著作権があり、特にフォトグラファーが撮ったものを模写して発表する場合もクレジット表現した方が良いと知ってからビビりになり、より一層ソラで大体描けるようになりたいと思いました それが出来たら苦労しないわけですが.. 若い方は最初からLINEなどで人間関係を形成していく(部活の連絡などもLINEありきだそうで)ので繊細に育ちやすくなっていると思いますね フォローも、最初してくれていたのを後で外されると大変な衝撃を受けるらしく、大人になってしまった自分などだとアリじゃん?と思うんですが、若い方にはよろしくないみたいですそうそれだ!切実..!言い得てる!!自分の学校時代は友人同士で「KOROSUZO」とか平気で言い合ってゲラゲラ笑ってたので現代っ子的には『昔の人野蛮..』て所でしょうがそうですね 適度な距離感 ええ
09 Apr, 2022, 3:10 pm
そうか。写真にも著作権かぁ。なんかややこしい配慮を感じてたんで、ただの模写をそのままネットに上げるのはマズイよな~・・・と思ってました。特に人物画とか。たまに外人モデルさんとか練習で模写をしてるんですけど、その絵はさすがに上げてません。私もソラで絵を描ければいいのだけど、その分の練習も時間も絵に費やしてないのでちょっとムリだな~と。笑だけどカラーズって、外国の方とかバンバン有名俳優さんとか描いてるじゃないですか~。ちょっとくらいならアリかな…?とか思うときありますー。(笑)LINEやってないんで、よくわかんないですが…。あれですね、現実も仮想も境目ないのでしょうかな…私はちょっと心配しちゃうな。そういうの☆現実に罵倒しあえて笑える仲間っていいですね~。私好きですよ、参加したいくらい。笑
10 Apr, 2022, 9:12 am
@Saicolo 様☆ なんと!私も海外イケメンさんを模写してはそっとしまっているんです! 投稿したい場合は脳内で角度を少し変えて模写してます(逆に練習になるという いやそういう練習をしたいんじゃないんすけど) そうそうそう肖像権とか写真家の著作権とかで結構厳しいらしいんすよね写真も お花とか虫とかでもプロの写真家のものを模写した場合発表するならクレジット表記しないとよろしくないそうで、知るまでバンバン載せてました☆ 海外絵師さんそうですね明らかに広告写真の模写ありますね.. 以前ライティングについてチョロッと調べてた時に、写真家はどこからどういう光を当てるかを計算している事を知り、加えて被写体が有名な人や物の場合はブランドのネームバリューやメイクさん、衣装なども絡んでくるから模写でも著作権無視出来ない時代になっているのか!と納得しました させたというか 絵みたいに写真の中にクレジット表記してくれればもっとピリッと出来るのに~ たまにしか見かけないんですよね今自分が模写ものを上げる場合は「○○さんを○○さんが撮影した写真から模写しました」とか書いて投稿しています その方々が判らない場合は雑誌名とかサイト名とか書いてますが めんどくさい時は冒頭のように角度を変えた絵にしてます これがでもね~~~描き手がセミプロのポジションになるとあんまよろしくないみたいなんすよね アマチュアだと許されるギリギリの所っぽいです もうめんど以下略私もLINEしてないのでにわか知識ですが、とにかく朝から晩までリアクションをしないと許されないというのは本当に疲れるだろうなあと思いますおろっ Saicolo様の時代とも違う感じでしたか 自分の学校時代はテレビでも多くの人が「KOROSUZO」言い合ってたんすよ 今の感覚だとクレイジーかもですが うふふ
11 Apr, 2022, 12:04 am
いやぁ~コムズカシイ話ですなー。(^o^;)少し調べましたら、ささなきさんのおっしゃる通り、写真にも著作権がありましたねぇ。写真に限らず映像音楽地図等々…(たくさんありすぎ)勿論、絵画小説もありました。他にもあるっす。「著作権侵害~」の中身を読んだんですが法律書のように堅苦しく、わかる所はわかったんですが、読んだ端から忘れてくので頭に消しカスだけが残っています。笑…でも、大事な事は著作権侵害は「どうして侵害に当たるか?」が重要で模写したこと自体が問題というよりも、模写した方が営利目的であるかどうか。(お金のやり取りをしたかどうか)そして営利妨害…著作者の方の妨害、例えば映画を勝手に複製し配信する行為とか。違法アップロードというんですか?そういうの。絵だとなんだろう…?やっぱ漫画かなぁ。作者と出版社を通さず勝手に複製して配信そして閲覧者誘って広告代金も貰うとかも、作者出版社の妨害ですし。邪魔ですよね。あ、そうそう、著作者本人または公式公認と偽るのもアウト。著作権問題に囚われると頭が痛いですが、営利目的ではないただの素人の模写だとわかれば大抵訴えられることは無いそうです。
11 Apr, 2022, 12:29 am
>続きま、でも限度はあるんでしょうけどね。やり過ぎは注意ですね(^^;)そこらへんをわきまえて、著作者をリスペクトしてたら怒られない…と思いますけどね。(たぶん)仲良い人と版権キャラクターを共有してキャッキャッ言ってるくらい許して欲しいです。ええ。模写で怒られたら、どこまでマジメで堅苦しいんだニッポン!!!って思いますもん。泣そんなこんなでカラーズでは営利目的ではないし、好きな漫画アニメゲームのキャラクターは私は描いていくんでヨロシク。(誰に言ってんだ)ちなみに人物画はやめときます。だって著作権云々のまえに知らない他人を上げるのは心理的に重いんで。いつか自分の顔くらいは描けるようになりたい(描く予定は未定ですが)いえ、世代はあんまり変わらないかと。私もアラフォーだし。「KOROSUZO」は身内くらいしか言わないからなぁ。友達同士ではぬるい掛け合いくらいでしたよん。あと、あまり打ち解けてなかったのかもですねぇ・・・(笑)
11 Apr, 2022, 12:50 am
>追記立て続けにすいません(汗でも、これだけは。著作権て「創作性」と「表現」があるかどうかで決まるんですって。わ か り づ ら い !(笑)創作性と表現がある鼻歌でも著作権てあることになるらしいですよ~。そう思うとちょっと息詰まる気がするのは私だけでしょうか。著作者に配慮しつつ楽しみたいですね。絵を描くことを。(><;)
11 Apr, 2022, 1:07 pm
んも調べてくだすったんですか・・!ほんに意識しだすと雁字搦めになりますよね著作権はーなるほどなるほど「写真模写も厳しいんだぜ」という話を私が知ったのは海外のイラストレーターさんのブログでだったので、日本のアマチュアだとまだ結構いけると思ってます(ちなみにその方は著作権フリーの写真を模写して練習していると仰ってました)うんうん私も描きたいように描くですー!おっ!?同世代なのです!? 自分のエリアは、特段話し込んだ事もないクラスメート程度でも言ってはいけない事言い合ってたので殺伐としてたのかもしれません・・そういえば先生も凄かった・・「創作性」と「表現」か・・なんとなく察して!って感じですね は~なるほどおええもうかなり頭グワングワンしてますでも知っとくと安心しますね これからもギリギリの所を把握していたい!笑
やべまた興奮してた @Saicolo さま~☆
The Colors! Gallery moderators will look at it as soon as possible.
English
Japanese
Comments
08 Apr, 2022, 2:00 am
あーん、ささなきさぁーん!うちのねこ絵に外人さんがコメント連立しててビックリしてかけ込み寺のように、こちらにコメントさせてもらいましたー!お邪魔してすんませーん!(プルプル…)
他の人の投稿でチラッと目にしたことありますが、まさか私のところに………これはこわい!笑
悪い人ではないかもしれないけど、お国の違いが出るんでしょうか…外人さんてこわい!!って思っちゃいました!
ああ…グチばっかいってすみませんー!この絵の爽やかスマイルの男性が「なんてことないさっ・・・ははっ!」って言ってくれてるみたいでここのコメントにお邪魔しちゃいました。
マジ失礼しましたー!(><;)
08 Apr, 2022, 9:18 am
いつでもどこでも何度でも
慌てて確認しました とうとう.. Saicoloさまお上手ですからそのうち洗礼を受けられるのではと危惧しておりました
良い方向として捉えるならばTwitterのリツイート(他者の投稿を自分のエリアで紹介する)的な事をされてるのでしょうね.. Twitterだと自分のエリアで出来ますがColorsだとご本人のエリアでやるしかないので日本の感覚だと公開処刑みたいな図になってしまうのが玉に瑕ですね 恐怖を感じられるのは自然な事です おーよしよし..
しかしながらみるくさんの記事内である事が少し遺憾ですね ちょっと気安くってよっ
ところで関係ありそうななさそうな事をダべるのでお聞き流し下さい
何故自分がリツイートの事を知っているかというとつい先日、仕事で同じお客さんが色んな絵柄での入稿をされたので著作権法上お断りしたんですが、よくよく聞いたり調べたりした感じ、Twitterのリツイートが原因だと結論づけました
Twitterで他者の絵をリツイートすると自分のエリアにその絵ごと表示されるので、それでその絵を自分のものだと思ってしまうらしく、だからそれを使って何か物を作っても良いと錯覚してしまうようなんです(著作権の事を意識してない層にとって) 実際「Twitterの絵だから使って良いと思ってた」と供述していましたし..
で予防目的での自分の結論としては「サイン」だろうなと思って、手始めに自分のサインを考えたりしてました Saicolo様最初からサインあったので流石だわ!と思ってました これからも是非サイン入れて下さい
じゃなくて派生して考えるとColorsの紹介の嵐も、Twitterのリツイート機能のせいで自分主体になってきてるのかも?? 今は若い海外勢の風習ですがそのうち日本の若い方達でも活用する時代が来るかもしれません 良い面も勿論ありますがトラブルも起きやすい機能だな~と思いました とか大人ぶって言ってみたりしちゃってー
08 Apr, 2022, 9:18 am
いっけね お名前!
@Saicolo 様へ!
08 Apr, 2022, 2:21 pm
そうかぁ、リツイートみたいな事かぁ。拡散して他の人にも宣伝するってやつですよね?
それが著作権が絡むと悪い話になったりして揉めるんですね~。著作権絡みの話は私キライなんですよね・・・商業的に大切なことですが一般人のラクガキにごちゃごちゃ著作権を語るんじゃねえ!とか思っちゃうやつです私・・・ごめんなさい。
08 Apr, 2022, 2:37 pm
@Saicoloさま
うふふ むかしはなかったことですが、さいきんはツイッターやピクシブなどでおおきいサイズでサインがない、じょうずなエが、こういやあくいをもたれてねらわれてしまいます
すごくきのどくなことに、がいこくのしょうひんパッケージにかってにつかわれてしまったアマチュアのかたもおられるんですよー
きにしなくてよかったじだいがなつかしいですね…
08 Apr, 2022, 2:43 pm
>続き
書き終ってないのに、コメupしてしまいました~。スイッチでコメント打つとき改行のすぐ近くにコメントupするボタンがあるんですよ~(~~;)
ともあれ、外人さんたちは他の人にも紹介してくれているんですね。「ワオ!良い絵だ!!ハッハー!」と言ってくれてたらいいですが、英語が読めない自分の不甲斐なさよ・・・と思いますです(><;)うぅ…
にしても、外人さんは国の違い言葉の壁もすぐ越えてきますね。日本もリツイートみたいに他人の所で宣伝するの流行るのかな。きっと、内輪で仲良くなった人づてに拡散してくジンワリ拡散しか想像できない…いきなり知らない人の所で宣伝したりするツワモノがいたらやりづらいですわ~。笑
サインも、「書いたらカッコいいんじゃね?!」っていう気持ちだったのでちょっぴり気恥ずかしいですが、意味あるみたいで良かったです。たまにわすれるけど、書いていこうと思いました。
今回はいきなりの愚痴コメントをしてしまってすみませんでした。
関係ないのに真摯にお返事くれてありがとうございます。
sasanakiさんに相談して少し落ち着きました!本当に感謝しております!(^^)
08 Apr, 2022, 3:24 pm
@Saicoloさまっ
ヤダいれちがい~!いしんでんしんですねっ
スイッチのボタンおしまちがえ、きっとわたしもやることでしょう ゾ~ッ でもカンジつかえるのはうらやましいですいいなー!
Zせだいいこうは、にほんてきなかんかくがだんだんなくなってくのではないかとじぶんはおもってます あたらしいれいせつになっていくもうそう~
そういえばチチが「おひるどきにでんわかけたりおとずれたりするのはしつれい」てきなことをいったことがあってじぶんそんなのきにしたことなかったのでおののきました たぶんこういうことっすよねー
あ!いいえわたしも↑のできごとをどこかでマジがたりしたかったのでタイムリーでした! へへ た、たよりにしてもらえてうれしかったですっ(せきめん)
09 Apr, 2022, 1:05 am
コメント行き違いしてましたね!あわわっ!やっべ!と焦っちゃいました(笑)
しかし、そうかぁ著作権問題も一般人から拾って企業で使われることもあるのかー。商業的に企業にやられたらそれはショックですね!けしからん!
ただ…絵のうまい人が趣味で描いた絵を誰かが模写(ぱくり)した話は苦手ですねー。パクるなというそういうボーダーラインを引くのは好きじゃないんですよ。私はむしろ模写し放題がうれしい。(あ、自作発言ウンヌン…はまた別の話ですよ?)
って、こういうこと言っちゃいけないんだろうなぁ…すみません(~~;)
Z世代かぁ。でも私、今のワカモンはすごく慎重なイメージがありますね。傷つかない為の予防線をこれでもかっ!ってくらい張っていますよね。(友募とか…代理とか…?詳しくはわかんないですけど)子供が多いんでしょうけど。切実さがスゴい。(ゴクリ…)
いや、私もネット上の居場所作りに励んだことあるんで気持ちはわかりますけど、なんていうのかな・・・切実さがスゴい。(二度目)
カラーズではそんな若者たちを生ぬるい目で見ていますよ。遠ざけたい訳じゃないけど、適度な距離感は保って欲しい。頼む若者たちよ!★笑
09 Apr, 2022, 8:14 am
@Saicolo さま
ああソレ結構線引き難しいですよね 「トレース」なのか「模写」なのかでも個人レベルで判断変わってくると思うし
私は数年前、写真にも著作権があり、特にフォトグラファーが撮ったものを模写して発表する場合もクレジット表現した方が良いと知ってからビビりになり、より一層ソラで大体描けるようになりたいと思いました それが出来たら苦労しないわけですが..
若い方は最初からLINEなどで人間関係を形成していく(部活の連絡などもLINEありきだそうで)ので繊細に育ちやすくなっていると思いますね フォローも、最初してくれていたのを後で外されると大変な衝撃を受けるらしく、大人になってしまった自分などだとアリじゃん?と思うんですが、若い方にはよろしくないみたいです
そうそれだ!切実..!言い得てる!!
自分の学校時代は友人同士で「KOROSUZO」とか平気で言い合ってゲラゲラ笑ってたので現代っ子的には『昔の人野蛮..』て所でしょうが
そうですね 適度な距離感 ええ
09 Apr, 2022, 3:10 pm
そうか。写真にも著作権かぁ。なんかややこしい配慮を感じてたんで、ただの模写をそのままネットに上げるのはマズイよな~・・・と思ってました。特に人物画とか。たまに外人モデルさんとか練習で模写をしてるんですけど、その絵はさすがに上げてません。
私もソラで絵を描ければいいのだけど、その分の練習も時間も絵に費やしてないのでちょっとムリだな~と。笑
だけどカラーズって、外国の方とかバンバン有名俳優さんとか描いてるじゃないですか~。ちょっとくらいならアリかな…?とか思うときありますー。(笑)
LINEやってないんで、よくわかんないですが…。あれですね、現実も仮想も境目ないのでしょうかな…私はちょっと心配しちゃうな。そういうの☆
現実に罵倒しあえて笑える仲間っていいですね~。私好きですよ、参加したいくらい。笑
10 Apr, 2022, 9:12 am
@Saicolo 様☆
なんと!私も海外イケメンさんを模写してはそっとしまっているんです! 投稿したい場合は脳内で角度を少し変えて模写してます(逆に練習になるという いやそういう練習をしたいんじゃないんすけど)
そうそうそう肖像権とか写真家の著作権とかで結構厳しいらしいんすよね写真も お花とか虫とかでもプロの写真家のものを模写した場合発表するならクレジット表記しないとよろしくないそうで、知るまでバンバン載せてました☆
海外絵師さんそうですね明らかに広告写真の模写ありますね.. 以前ライティングについてチョロッと調べてた時に、写真家はどこからどういう光を当てるかを計算している事を知り、加えて被写体が有名な人や物の場合はブランドのネームバリューやメイクさん、衣装なども絡んでくるから模写でも著作権無視出来ない時代になっているのか!と納得しました させたというか
絵みたいに写真の中にクレジット表記してくれればもっとピリッと出来るのに~ たまにしか見かけないんですよね
今自分が模写ものを上げる場合は「○○さんを○○さんが撮影した写真から模写しました」とか書いて投稿しています その方々が判らない場合は雑誌名とかサイト名とか書いてますが めんどくさい時は冒頭のように角度を変えた絵にしてます これがでもね~~~描き手がセミプロのポジションになるとあんまよろしくないみたいなんすよね アマチュアだと許されるギリギリの所っぽいです もうめんど以下略
私もLINEしてないのでにわか知識ですが、とにかく朝から晩までリアクションをしないと許されないというのは本当に疲れるだろうなあと思います
おろっ Saicolo様の時代とも違う感じでしたか 自分の学校時代はテレビでも多くの人が「KOROSUZO」言い合ってたんすよ 今の感覚だとクレイジーかもですが うふふ
11 Apr, 2022, 12:04 am
いやぁ~コムズカシイ話ですなー。(^o^;)
少し調べましたら、ささなきさんのおっしゃる通り、写真にも著作権がありましたねぇ。写真に限らず映像音楽地図等々…(たくさんありすぎ)勿論、絵画小説もありました。他にもあるっす。
「著作権侵害~」の中身を読んだんですが法律書のように堅苦しく、わかる所はわかったんですが、読んだ端から忘れてくので頭に消しカスだけが残っています。笑
…でも、大事な事は著作権侵害は「どうして侵害に当たるか?」が重要で模写したこと自体が問題というよりも、模写した方が営利目的であるかどうか。(お金のやり取りをしたかどうか)
そして営利妨害…著作者の方の妨害、例えば映画を勝手に複製し配信する行為とか。違法アップロードというんですか?そういうの。
絵だとなんだろう…?やっぱ漫画かなぁ。作者と出版社を通さず勝手に複製して配信そして閲覧者誘って広告代金も貰うとかも、作者出版社の妨害ですし。邪魔ですよね。
あ、そうそう、著作者本人または公式公認と偽るのもアウト。
著作権問題に囚われると頭が痛いですが、営利目的ではないただの素人の模写だとわかれば大抵訴えられることは無いそうです。
11 Apr, 2022, 12:29 am
>続き
ま、でも限度はあるんでしょうけどね。やり過ぎは注意ですね(^^;)
そこらへんをわきまえて、著作者をリスペクトしてたら怒られない…と思いますけどね。(たぶん)
仲良い人と版権キャラクターを共有してキャッキャッ言ってるくらい許して欲しいです。ええ。
模写で怒られたら、どこまでマジメで堅苦しいんだニッポン!!!って思いますもん。泣
そんなこんなでカラーズでは営利目的ではないし、好きな漫画アニメゲームのキャラクターは私は描いていくんでヨロシク。(誰に言ってんだ)
ちなみに人物画はやめときます。だって著作権云々のまえに知らない他人を上げるのは心理的に重いんで。いつか自分の顔くらいは描けるようになりたい(描く予定は未定ですが)
いえ、世代はあんまり変わらないかと。私もアラフォーだし。
「KOROSUZO」は身内くらいしか言わないからなぁ。友達同士ではぬるい掛け合いくらいでしたよん。あと、あまり打ち解けてなかったのかもですねぇ・・・(笑)
11 Apr, 2022, 12:50 am
>追記
立て続けにすいません(汗
でも、これだけは。
著作権て「創作性」と「表現」があるかどうかで決まるんですって。
わ か り づ ら い !(笑)
創作性と表現がある鼻歌でも著作権てあることになるらしいですよ~。そう思うとちょっと息詰まる気がするのは私だけでしょうか。
著作者に配慮しつつ楽しみたいですね。絵を描くことを。(><;)
11 Apr, 2022, 1:07 pm
んも調べてくだすったんですか・・!
ほんに意識しだすと雁字搦めになりますよね著作権
はーなるほどなるほど
「写真模写も厳しいんだぜ」という話を私が知ったのは海外のイラストレーターさんのブログでだったので、日本のアマチュアだとまだ結構いけると思ってます(ちなみにその方は著作権フリーの写真を模写して練習していると仰ってました)
うんうん私も描きたいように描くですー!
おっ!?同世代なのです!? 自分のエリアは、特段話し込んだ事もないクラスメート程度でも言ってはいけない事言い合ってたので殺伐としてたのかもしれません・・そういえば先生も凄かった・・
「創作性」と「表現」か・・なんとなく察して!って感じですね は~なるほどお
ええもうかなり頭グワングワンしてます
でも知っとくと安心しますね これからもギリギリの所を把握していたい!
笑
11 Apr, 2022, 1:07 pm
やべまた興奮してた
@Saicolo さま~☆